山頂で淹れたてのコーヒーを 〜50代半ばで山登り始めました〜

50代半ば早起きが苦手なくせに山登りを始めて感動したことなど...

紅葉シーズンおそるべし!1年ぶりに紅葉の綺麗な千畳敷カール〜中央アルプス木曽駒ケ岳へ行ってきました。【自宅〜千畳敷駅編】

2017年9月30日(土)〜10月1日(日)に木曽駒ケ岳へ行ってきました。
1年前に人生2度目の初夏登山で訪れて以来です。

 

その時の様子は ↓

climbingmid50.hatenablog.com

 

前回は、これほどの晴天に恵まれることはまずないだろうという好天だったにもかかわらず
中岳山頂まで行っておきながら帰ってきてしまったリベンジも兼ねて、
紅葉真っ盛りの木曽駒ケ岳千畳敷カール〜山頂テント場〜木曽駒ケ岳をのんびり満喫しに行きました。

f:id:ClimbingMid50:20171007144133j:plain

#キャンプ #登山 #おすすめ! #名古屋から #木曽駒ケ岳 #千畳敷カール #混雑


しかし!
今回は今が盛りの紅葉シーズン!
前回1時間ちょっとだった駐車場から千畳敷
なんと5時間かかってしまいました!
紅葉シーズンおそるべし!
ということで、事の顛末をご覧ください。

 

 

1. 家から菅の台バスセンター

夏の千畳敷は、思いのほかすんなりと行けた実績の元。
紅葉シーズンは混むらしいから前回より30分早めに出発すればいいだろうと...

 

前日夜21時過ぎにやっと出かける支度をし始め、なんだかんだで1時過ぎに就寝。
案の定少し寝すぎて、結局前回と同じ6時出発になりました。

 

6:00 出発、中央自動車道を快調に走り
 前回早朝に走った時と比べると、車の台数は倍くらい多いね
 天気予報では晴れになってたけど雲が多いな
 駒ヶ根サービスエリアで水を買わなきゃ
 などと話しながら2時間
8:00 菅の台バスセンター...
には駐車できず、駒ケ岳スキー場の駐車場へ案内されてしまいました。


菅の台バスセンターを通過する際、予想以上のバス待ちの列を目にして不安がよぎります。

 

誘導に従って到着した駒ケ岳スキー場の駐車場は、本来の駐車場から離れているからなのか無料でした。

着替えなど準備をしてシャトルバス乗り場へ向かうと
すぐに小型のバスがやってきて、先にいた親子連れ3人と私たちの計5人ですぐに出発です。
バスセンターまで2〜3分の距離なので、次々に走っているんでしょうね。
待たされないというのは嬉しいことです。

 


2. バスの乗車待ち1時間以上

待ちがなかったのは駐車場のシャトルバスだけ!
車内で「路線バスの乗車待ちが1時間以上ある」と案内され、


事実、菅の台バスセンターに到着すると、
人の列はバス乗り場から広〜い駐車場の反対の端まで繋がり、

折り返して、さらに横へ曲がって...

想像を絶する長さで並んでいました。

f:id:ClimbingMid50:20171004000848j:plain


路線バス待ちの列はジリジリ、ジリジリと数十センチずつ進むので、ザックを下ろしたり担いだりなんてできません。

山に登ってもいないのにずっと背負ったままです。

結局、8:40に並び始めて、バスに乗車したのは9:50分

1時間10分かかりました。

f:id:ClimbingMid50:20171004000916j:plain

並んでいる間に、始め「ただいまロープウェイは1時間半の待ち時間です」と言っていたアナウンスが徐々に長くなって行き、先が思いやられます。

路線バスは30分かけて、菅の台バスセンターからしらび平ロープウエイ駅へ到着です。

 


3. ロープウエイ駅は昼寝スポット化

バスの降車時、一人一人に「乗車整理券」が配られ、案内板におおよその乗車時間が記されています。

f:id:ClimbingMid50:20171004001106j:plain

この時点で2時間20分待ち確定!

ここでも呆れるほどの人で溢れかえっていました。
しかしバスと違い乗車整理券があるので並ぶ必要はなく
待ち時間を思い思いに過ごしていました。

 

私たちは、「どうせお昼過ぎるし」、「お昼前後の売店は混み合うだろうし」と、
売店「山菜そば」で早めの昼食にしました。

f:id:ClimbingMid50:20171004001328j:plain
見た目以上にたっぷりの山菜が嬉しい!
(12時近くには売店の前に長蛇の列だったので、早めの昼食正解でした)
あとはただひたすら待ちです。

f:id:ClimbingMid50:20171004001431j:plain

やっと整理券番号が呼ばれ、12:40のロープウェイに乗る頃、案内されていた待ち時間は3時間でした。

 

4. ロープウェイからの景色は最高!

ロープウェイに乗ってしまえば、わずか10分で千畳敷駅へ到着。
途中見渡す景色は、緑から徐々に紅葉した山肌へと変わっていき
「これは人気があるはずだ」と納得の美しさです。

f:id:ClimbingMid50:20171004001509j:plain

f:id:ClimbingMid50:20171004001621j:plain

f:id:ClimbingMid50:20171004001650j:plain

8時の駐車場到着から、ほぼ5時間かかって駒ヶ岳ロープウェイ千畳敷駅へ到着です。
紅葉シーズンおそるべし!

 

つづく...

千畳敷駅〜駒ケ岳1泊コース編】

 

山ごはん【1/2分動画】簡単!焦げ付きのない おいしいご飯の炊き方

みなさん山へ行っていますか?

 

今日は山ごはんにかかせない、
焦げ付きのない、おいしいご飯の炊き方を紹介します。

 

炊飯の様子をYoutubeにアップしました。
30秒にまとめたので、説明が読みきれないかもしれませんが、
まず見てみてください。

説明は、あとで↓下の方に書いてみます。


山ごはん【1/2分動画】簡単!焦げ付きのない おいしいご飯の炊き方


1時間は水に浸けておくとか、
はじめチョロチョロ中パッパ、赤子泣いてもふた取るな
などと聞きますね、
きっとそれが正統派の炊き方だと思いますが、
もっとお手軽に、ほぼ焦げのないご飯が炊けたら楽じゃないですか

 

では、具体的な説明...

 

【炊き方】

  1. 無洗米で水は少し多め
  2. 蓋はしないで強火にかけ、沸騰するまで底が焦げないようにかき混ぜる
  3. 沸騰したら蓋をして、弱火で15分(火が消えてしまわないように注意!)
  4. 15分蒸らす
  5. 美味しいご飯のできあがり

 

1.お手軽に無洗米を用意します。
 (山では水は貴重なので研がなくて済みます)

 お米に対して水の割合は...

 米1合=180cc=150g
 水の分量は
 普通のお米は、重量の1.2倍cc
 無洗米の場合、重量の1.5倍cc
 と覚えてください。

 今回は無洗米1.5合を炊くので
 米(150g×1.5合)× 無洗米の割合1.5倍 = 338cc

 だいたい350ccでOK!


2. 水を入れたら蓋をしないで強火にかけます。

 クッカーの底にコゲができないよう
 沸騰し始めるまでスプーンか割り箸などでぐるぐるかき混ぜます。

 

3. 沸騰し始めたら、すかさずトロ火にします。
 (消えてしまわないよう普通にトロ火でOK!)

 蓋をして、圧力が逃げてしまわないようオモシをしてください。

 この状態で15分トロ火でコトコト炊きます。

 ※ トロ火の強さ(バーナーの性能)によって、15分〜20分で調整してください。

 

4. 15分経ったら火からおろし更に15分くらい蒸らせば...

 

5. おこげのないおいしいご飯の炊き上がり!


焦げ付かない秘訣はかき混ぜる!です。
強火で一気に沸騰まで持っていくと、
クッカーの底にお米がくっついて、そのまま炊き続けたら確実に焦げます。
でも、沸騰するまでかき混ぜていることで、クッカーの底にくっつくのを阻止します。
結果、はじめチョロチョロ中パッパとうまく炊いた状態を強制的に作るのです。

弱火で徐々に沸騰してきたら、噴きこぼれる前に弱火にするという難しい部分を飛ばしてしまいます。

実際かき混ぜてみると、お米が底にくっつこうとする状態が手に伝わってくるので試してみてください。

 

ほぼ問題なく炊けますが、
この方法で焦げ付きのない美味しいご飯を炊くときは、一度家で試してみてください。
ぶっつけ本番はダメです。

標高や気温で多少の調整は必要です。

 

ではでは、おいしい山ごはんを...

 

クッカーはsnow peak トレックコンボを使ってまいす。
チタンのものもありますが、調理するにはアルミの方が使いやすいと思います。(個人の意見です)

おすすめの軽量山岳テント MSR Hubba Hubba NX 迷いに迷った購入の決め手はここ!【山道具沼】

我が家は、なんでも見た目から入る家風なので
テントは、MSR Hubba Hubba NXです。

f:id:ClimbingMid50:20170915005537j:plain

posted with カエレバ


以下、どうしてこのテントを選んだかを長々と書いてますが、
多分に個人の好みの部分なので、こういう意見もあるんだな程度に読んでください。

 

初めての山岳用テントなので、あちこちのWEBページやカタログを眺めて

当初候補に考えていたのは、
ARAI TENT エアライズ2 1,550g 幅130
ARAI TENT オニドーム2 1,480g 幅115
ARAI TENT トレックライズ1 1,460g 幅110
mont-bell クロノスドーム2 2,180g 幅130
mont-bell ステラリッジ2 1,410g 幅130
MSR エリクサー2 2,120g 幅127
MSR Hubba Hubba NX 1,540g 幅127
NEMO TANI2P 1,230g 幅130

 

まずカタログスペックでふるいに掛けると...
このうち、
mont-bell クロノスドーム2
MSR エリクサー2
は、お値打ちだけど重いので却下。

 

ARAI TENT オニドーム2
ARAI TENT トレックライズ1
は、適当な重さのものでは2人で使用するには幅がちょっと狭いかな
という理由でそれぞれ却下することに。

 

結果

ARAI TENT エアライズ2
mont-bell ステラリッジ2
MSR Hubba Hubba NX
NEMO TANI2P
の4つに絞り、

 

無難にmont-bellのステラリッジや、アライテントのエアライズにしようか、
それとも超軽量なニーモのTANI LS 2P迷いに迷いました。

 

なんども通ったモンベルで展示してあるステラリッジは、無難なんだろうけど、半球状のドームシルエットがどうしても狭いし、短編側にある出入り口は小さく扱いづらい印象が拭えず却下しました。
ARAI TENT エアライズ2も同じような理由ですが、さらに意外にも4つの中で一番重いんですね。
なので、

mont-bell ステラリッジ2 と ARAI TENT エアライズ2 も候補から消え

 

ニーモTANI LS 2Pは、出入り口も大型で、内部もステラリッジより広く感じるけど、
室内からフライのファスナーにアクセスするのに片足出ないと届かない点と、
フットプリントがインナーとセットにしないと固定できない構造が少し残念。
グリーンの色は一番お気に入りだったんですが、却下しました。

 

MSR Hubba Hubba NXは上部がもっと広く、前室も両サイドにあり、

我が家の使い方には便利だろうなという思いがふつふつと湧いてきました。

 

最終的に
MSR Hubba Hubba NXを選択した決め手は、
まず軽量コンパクトであること、体力がないので重くては担げません。
そして、広い室内、特にヘッドクリアランスと、

前室が両サイドにありしかも広い点。

それから、造形美と言えるカッコいいデザイン
その昔使用していたEureka!サンドーム4をカラッと明るくしたような色で好みのカラーリングです。

f:id:ClimbingMid50:20170915011023j:plain

2017モデルは、ガイラインアタッチメント(ガイラインを繋ぐポイント)が増えていて、これで多少の風にも負けない。


唯一心配だった点は、評判の加水分解による匂いベタつき

しかし、この点はどのテントでも管理を怠れば同じだろうし

匂い、ベタつき対策は、使用後には帰宅後すぐに陰干し、乾燥剤と一緒にざっくりと保管するなど、丁寧に扱うことでなんとか防げるだろうと考えました。

 


欲しいテントは決まったので、次はどこで購入するかです。
購入するにあたり、好日山荘石井スポーツなどで現物を見て回り、
どこも定価販売なので、なんとか少しでもお値打ちに手に入らないかと

ネットを検索すると、並行輸入品を扱うショップも見つかりました。


Amazonでは、検索した日によって多少の上下がありましたが、

概ね定価より少しお値打ちになっていました。

 

品物さえ同じなら、お値打ちな並行輸入でもとも考えたのですが、

 

日本正規総代理店の株式会社モチヅキのホームページ
https://www.e-mot.co.jp/repair/warranty.asp
を見ると、思いのほか手厚い保障が付いているなという印象を持ちました。

やはり、ポール破損が無償などしっかりととした保証は安心です。


しかし、よく見るとモチヅキのホームページには、

<ご注意>
ウェブ上で「MSR正規品」とうたっていても、日本正規総代理店株式会社モチヅキが輸入した商品とは限りません。

などと不安を煽るようなことが書かれています。

 

<見分け方>
◇MSRテント/スノーシュー→ユーザー登録はがき

見分け方はユーザー登録はがきの有無!

 

多少お値打ちだからと、Amazonで購入してユーザー登録はがきが付いていなかったでは元も子もないので、

 

モチヅキへEメールで問い合わせることにしました。
[購入しようとしているページのURL]を添えて、Amazonで取り扱っている商品は、国内正規品モチヅキの保証は付いているかを確認しました。

 

その結果、マーケットプレイスではなく Amazonが出品している商品は【国内正規品】であると返事をもらいました。


これで安心して、購入できます。


急ぐわけではなかったので、

指定時間ごとに(3時間にしました)AmazonのハバハバNXページをチェックし、価格に変動があると、そのタイミングでメッセージで受け取れるWEBサービスをセットしました。

価格.comではありません(価格.comはリアルタイムじゃないので最安値の一瞬を逃します)

 

待つこと1ヶ月ほど

並行輸入品の価格に肉薄する金額が1度だけ出たタイミングで購入しました。

WEBサービスからアラートが来て、数分のうちに購入。

その数十分後には、元のほぼ定価に戻っていましたから、

価格チェックのWEBサービスをセットしていなかったら、逃していたでしょう。

本当にラッキーな買い物でした。

 

今現在まで、その時の最安値チェック用WEBサービスを解除していないのですが、
購入した時の価格に近い金額すら見たこともありません。

Amazonの入力担当者のミスなのかと驚くほどの低価格でした。

ちょうど時期的にAmazonマーケットプレイスの詐欺事件で騒がれている頃だったので、あまりの安さに少し心配しましたが杞憂でした。

 

f:id:ClimbingMid50:20170905223347j:plain


そんな経緯で手に入れたハバハバNX、これから大切に使っていきたいと思います。

 

設営の様子は ↓こちら

climbingmid50.hatenablog.com

 

おすすめの軽量山岳テント MSR Hubba Hubba NX は、2人にぴったりなテント(設営の仕方なども紹介)【山道具沼】

2019年 リニューアルモデルが発売されました。
記事後半に追記(2019年4月20日) 

MSR Hubba Hubba NX 2019年モデル

ポールの材質以外
テントの張り方は基本的に同じなので、参考に見てくださいね!

 

 

去年(2016年)山登りを始めてしばらく過ぎた頃、

今年の夏には涸沢でテント泊するぞ!と目標を立てました。


そのためには、春〜初夏までになんとかテントを購入し、

一度は近場で試し張りもしておきたい。などと考えていました。

 

計画通りバックパッキングテントを購入できて、富士山で試し張り、

そして夏には目標の涸沢でテント泊をしてきましたので

 

MSR Hubba Hubba NX 2017年モデルのレビューを書いてみようと思います。

 

f:id:ClimbingMid50:20170905223347j:plain

 

これまでにボーイスカウト時代の重いコットン三角テントに始まり、
オートキャンプに行きまくっていた頃のEureka!サンドーム4までいくつかのテント経験があったのですが、今回は初めての山岳テントです。

これまでのテントと比較することはできませんが、
多少でもこれから MSR Hubba Hubba NX を選択候補にしようかという人の参考になれば幸いです。

 

悩みに悩んで購入したテントは、MSR Hubba Hubba NX 2017年モデル
(以下 ハバハバNX)です。


ハバハバNXは、

インナーテント本体+レインフライ+ポール(フレーム)+ガイライン+ステイク10本がセットとなり
フットプリント、リペアキットは別売となります。

 

f:id:ClimbingMid50:20170905223610j:plain

写真左から、スタッフバッグ(中にはインナーテント本体+レインフライ+ガイライン+ステイクが入っています)、ポール、フットプリントです。

 

スタッフバッグには余裕があるので、雨天の撤収時など、適当に詰め込んで、ドローコードで口を締め、最後にコンプレッションベルトで圧縮できます。

ポールだけ別にすれば、かなりコンパクトなので、涸沢テント泊の時にはバックパックへ詰める際にかなり自由度がありました。

もちろん、スタッフバッグにはポールもフットプリントも全てをひとまとめにする余裕もあります。

 

f:id:ClimbingMid50:20170905231131j:plain
スタッフバッグのふた部分には、組み立て方法も書かれています。
4コマの説明ですが、実際本当に簡単に組み立てられるのでこれで十分だとも言えますが、組み立て写真と気づいた点を交えて書いていきます。

 

 

設営の準備

 

f:id:ClimbingMid50:20170905234010j:plain

MSRのロゴを上にしてフットプリントを広げます。
風があるときには、4隅をステイクダウンしておくといいでしょう

 

f:id:ClimbingMid50:20170905234055j:plain
フットプリントの上にインナーテントを広げます。

 

次にテントポールを広げます。DAC社製 フェザーライトNFL
鮮やかな赤いポールがカッコイイですね!
独特のハブ付きポール構造で全部が一体になり繋がっています。
この独特の構造が広い居住性を実現しています。

f:id:ClimbingMid50:20170905234226j:plain

mont-bellステラリッジなどのクロスポール式に比べ複雑に見えますが、

広げるだけで、テンションコード(ゴム紐)がほぼ勝手にカチャカチャと組み上げてくれます。

 

f:id:ClimbingMid50:20170905234518j:plain

そしてポールの末端で、フットプリント、インナーテント、レインフライのグロメットを串刺しにできる構造になっているので、4隅に差し込めばポールが立ち上がります。

また、この構造のおかげで、降雨時などはレインフライとフットプリントとポールだけでシャルターを組み立て、インナーテントを濡らさずにセットすることもできます。

逆に、撤収時はインナーテントだけ先に片付けることができるので、雨天には便利でしょう。

 

先日、熊野の川湯温泉へ行った際に

レインフライとフットプリントとポールだけでシャルターを組み立ててみました。

写真は、中にインナーテントを広げたところ。

f:id:ClimbingMid50:20180901103633j:plain

 


インナーテントのセット 

立ち上げたポールにインナーテントをセットしていきます。

 

f:id:ClimbingMid50:20170906000851j:plain

まず、ポール天頂部の短いリッジポールの先端を、
インナーテント上部の中間点(ドアファスナーの上端)にある 2つのグロメットに挿入します。
この時、リッジポールが長手ポールの上側になるようセットします。
(下側にすると後述のレインフライのグロメットが届かないくらいギリギリのサイズで作られています)

 

f:id:ClimbingMid50:20170905235520j:plain

次に、テントの長手方向のポールにクリップを取り付けてインナーテントの完成です。

特徴的な形、インナーの上ほぼ半分がメッシュのため、黒、赤、白のカラーリング

インナーテントだけの姿はとにかくデザインがカッコいいですね!

 

 

レインフライの取り付け

 

レインフライとインナーテントの出入り口の開閉方向を揃えるため、
4隅のグロメットは、グレーのテープで色分けされています。

f:id:ClimbingMid50:20170906004145j:plain

 

f:id:ClimbingMid50:20170906004414j:plain

インナーテントのグレーのテープに色が合うようにレインフライをかぶせ、
レインフライの中間点にある 2つのグロメットをリッジポールに取り付けます。

f:id:ClimbingMid50:20170906005126j:plain

 

ぴんと張るまで前室を引き出し、縫い目がフレームに重なるように注意しながらステイクで固定します。

f:id:ClimbingMid50:20170906010546j:plain

 

4隅にある調整可能なループグロメットをテントポール下部に固定します。

f:id:ClimbingMid50:20170906011556j:plain

 

ハバハバNXは自立型テントなので、この状態でも十分に安定して使用できますが、

突風でテントがコロコロと転がって行ってしまってはシャレになりませんから、

しっかりガイラインとステイクで固定して完成です。

 

f:id:ClimbingMid50:20170906233922j:plain

 

 

ガイライン

 

2017年モデルのハバハバNXにはガイラインアタッチメントが4ヶ所あります。

f:id:ClimbingMid50:20170906231122j:plain
↑ 従来からあるガイラインアタッチメント

↓ 新しく増設されたガイラインアタッチメント
f:id:ClimbingMid50:20170906231337j:plain


従来のモデルは2ヶ所だったため、稜線上など風を心配する声が見受けられますが、
4ヶ所に増え安心感が増したように思います。

実際、10本すべてのステイクと、しっかりガイラインを張ったハバハバNXは、多少の風にはびくともしません。

 

 

入口・前室

 

入口は両サイドにあり、両入口とレインフライを開いき風が吹き抜ける解放感は抜群です。

 

前室は片側0.81㎡の広さがあり、2つで1.62㎡
片側だけでも、ステラリッジの0.36㎡に比べ2倍以上という広さもポイントです。

f:id:ClimbingMid50:20170906231705j:plain


さらにレインフライの開閉はポールに近いサイド位置にファスナーがあるため、室内から容易に開閉できます。
ニーモTANI2Pのように中心にあるものに比べ、遠くて届かないということがありません。

 

f:id:ClimbingMid50:20170906232813j:plain
↑ 左:インナーテント入り口の留め具 右:レインフライの留め具

レインフライを束ねる留め具は、ダッフルコートの留め具と同じトグルクラスプの方式で、シンプルでとても使い勝手の良いものです。

 

f:id:ClimbingMid50:20170906233643j:plain
ベンチレーションは2ヶ所、芯の入った棒をマジックテープでつっかえ棒のように固定して開きます。

 

 

室内空間

 

室内は、2.13m×1.27m、室内高は1mジャスト。

二人用山岳テントの標準サイズといったところですが、
ボトムに近い壁面は4面ともほぼ垂直なため、数値以上に広く感じられます。


さらに入り口側の壁面は全面がほぼ垂直に立ち上がっているため、
Xクロスフレームのテントのような頭部の圧迫感がありません。

このため、室内空間は数値以上にかなり広く感じられ快適です。

 

個別の写真ではわかりづらいので、360°ぐるぐる見回してみてください。

MSR HubbaHubba NX の室内空間 #MSR,#HubaHuba NX,#テント #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA


長さ150×幅50×厚さ2.5cmのインフレータブルマットを広げてみました。

実際に 40+5L と 30L のザックも室内に置き、大人二人が寝るには十分な広さです。

 

天井の白いひし形の4頂点にはライトなどを吊り下げられるループが付いています。

短辺側の壁2ヶ所には大きなメッシュのポケットがあり、

スマートフォンやメガネなど、手元に置いておきたい小物の収納に便利です。

 

f:id:ClimbingMid50:20170906234326j:plain

年々少しずつモデルチェンジを繰り返してきただけあって、

全体的にとても良く考えられた、いいテントだと思います。

 

 (2019年4月20日 追記)

2019年モデルは、
前室部分が赤色になり、一目で2019モデルとわかります。
見た目だけでなく、新素材のポールが採用され、レインフライとフロアのコーティングが新しくなっています。

現物をいじってきたらまた追記しようと思います。


メーカーの説明では...

軽さと居住性を両立したバックパッキングテントのベストセラーがアップデートしました。新たにイーストン社のサイクロンポールを採用。航空機グレードの複合素材で作られたこのポールは弾力性が極めて高く、強風などの力が加わるとその強さに合わせて曲がり、元の形に戻ります。さらに、レインフライとフロアには、新しいコーティング技術、エクストリームシールドシステムを採用しています。この新しいコーティングは、従来の標準的なコーティングと比較して約3倍長持ちします。さらに、正確で耐水性が高い縫製によってシームテープをなくし、経年劣化によってシームテープが剥離するトラブルを解消すると同時に軽量化にも貢献しています。テントのデザインはこれまでと同様。ハブとスイベルで連結した一体型のポールにより、スムーズな設営が可能。天井部で交差するポールによってサイドウォールをまっすぐ立ち上げ、快適な居住スペースを確保しています。

 

 

我が家のハバハバNXは3年目を迎えましたが、経年劣化のベタつきもそれほどなく、まだまだ快適に過ごせそうです。

 

お盆休みの上高地 涸沢カールへ行って来ました。【涸沢カール泊 編】

16:00 涸沢テント場

涸沢のテント場へ着いたら、まずは場所探しです。

 

目標より1時間以上遅い到着のため、テント場はすでに満タン状態でした。
テント受付へ行きダメ元で聞いてみても、レンタルのコンパネも銀マットも出払ってありません。
見事に玉砕です!

f:id:ClimbingMid50:20170901171847j:plain

歩き回りながら、テントを張れそうな場所を探すのですが、
通路から見渡せる範囲は、サッカーボールより大きいゴロゴロの石だらけの場所ばかりです。
これでは「コンパネも銀マットもなしじゃ絶対寝られないぞ」と茫然自失になりそうな二人で歩き回った結果、
少し外れたところになんとかテントを張れそうな場所を確保しました。

 

場所を決めて、まず最初にしたことは、

f:id:ClimbingMid50:20170901172522j:plain

登山靴を脱いでクロックスへの履き替え
靴擦れで痛いだとかそんなことではなく、長時間窮屈な登山靴を履きっぱなしで頑張った足を
一刻も早く解放したい!その一点です。

 

f:id:ClimbingMid50:20170901172630j:plain

その後、丁寧に小石をどかしてテントを設営。
今年3度目の設営なので、手慣れたなという感じで10分もかからないで完成しました。

f:id:ClimbingMid50:20170901173037j:plain

テントの設営は↓こんな感じ

climbingmid50.hatenablog.com

16:25 テント完成

f:id:ClimbingMid50:20170901173124j:plain

 

f:id:ClimbingMid50:20170901173323j:plain

テント受付を済ませて、


待ちに待った生ビールにおでん!

f:id:ClimbingMid50:20170901173509j:plain


これだけを楽しみに登ったといっても過言でないのに...
なんと売り切れです。
次にヘリが来るまで飲めません...明日もヘリは来ないそうです

 

山男は“缶ビール好き”なのか?と思うくらい
やけに缶ビールを持ってる人が多かったのは、これだったのか!

 

無いものを欲しがっても仕方ないので、
喉も乾いてるし500ml缶ビールで乾杯!(>_<;)

しかし動揺は隠せず、↓こんな写真しかありません。

f:id:ClimbingMid50:20170901173802j:plain

 


17:40 気を取り直して、夕食の支度


これまでは登山といっても、ザックの中には食材と調理器具だけのお手軽さで近場の低山に登ったり
クルマ横付けのキャンプ場で、クッカーでご飯を炊きBBQなどを楽しんでいたので

今回は初のフリーズドライづくし
アルファ米フリーズドライのカレーに、お湯を注いで待つだけでカレーライスの出来上がりです。

アルファ米は、お湯を入れるだけ?

どんなべちゃべちゃのご飯ができるんだろう?と半信半疑だったんですが、

f:id:ClimbingMid50:20170901173918j:plain


お湯の分量さえ間違わなければ、ちゃんとふっくら炊いたようなご飯になるんですね!


フリーズドライのカレーも、レトルトのカレーに負けていないぞ!
こういうのも十分アリだなと、今後お手軽路線に走りそうなほど満足しました。

f:id:ClimbingMid50:20170901174021j:plain


暮れていくカールを眺めながらの食後のコーヒーもまた格別の美味しさです。

 

夜は、ペルセウス座流星群を見よう!と思っていたのに
疲れもあって、知らないうちに爆睡でした。

f:id:ClimbingMid50:20170901174256j:plain

↑ 19:30のテント場

この後の記憶はありません

 

朝は、モルゲンロートを見たい!と思っていたのに
しっかり朝寝坊して5時40分くらいに起きたときにはすっかり日の出時間は終わったなという様子でした。

f:id:ClimbingMid50:20170901175813j:plain

↑ 8月15日 5:50のテント場


きっと長時間の登山で疲れていたんでしょうね。

快晴じゃないし、きっとどっちも見られない天気だったと思っておこう。(笑)

 

お盆休みの上高地 涸沢カールへ行って来ました。【上高地バスターミナル〜涸沢カール編】

細かなことは、上高地公式ウェブサイト
上高地を歩こう(ウォーキングコース) や
涸沢ヒュッテのホームページにお任せして...

 

はじめての上高地、はじめての涸沢なので、公式とうたっているホームページのいくつかを参考に大まかなイメージを描いてみました。

 

涸沢ヒュッテのパンフレットに掲載されているコースタイムは6時間。

f:id:ClimbingMid50:20170829214154j:plain
引用:涸沢ヒュッテ ホームページより 

 
時間配分は
上高地 ⇒ 1:00 ⇒ 明神 ⇒ 1:00 ⇒ 徳沢 ⇒ 1:00 ⇒ 横尾 ⇒ 1:00 ⇒ 本谷橋 ⇒ 2:00 ⇒ 涸沢

 

コースタイムは6時間なので、朝6時に出発すれば12時に到着するなんて書いてあるのも見かけますが、休憩はしないで登るということでしょうか?

 

しかし、体力の無さやらの身の程を考慮し、

休憩時間で2時間くらいオーバーするとして、
6時半のスタートだと、午後2時半〜3時までには涸沢でビールが飲めそうだぞ!と


相変わらずのノーテンキさで、さあ出発です。

 

06:25 上高地バスターミナルから登山開始
   ↓
06:30 河童橋
ガスがあり空もまだ晴れきっていない、6時半という早朝にもかかわらず、

河童橋をバックに記念撮影する人で賑わい始めていました。

f:id:ClimbingMid50:20170829221924j:plain

 

上高地河童橋から明神へ向かう途中の河原 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

梓川沿いに3km森林浴に最適な遊歩道といった趣の道を進むと
最初の休憩スポットです。(すでに休憩好きの性格が顔を見せていますね)

 

07:24 明神池
明神館の少し手前で数頭の野生の猿が出迎えてくれました。

中には子猿を背中に乗せた親子もいます。
人馴れしてるというのか、多くの登山者の間を悠然と歩いていました。

f:id:ClimbingMid50:20170829222730j:plain


歩き始めて約1時間、コースタイム通りに明神池へ到着です。

最初は元気がいいからどんどん進んでいきます。

 

しばらく行くと林間から河原へ出て開けたところが写真スポットらしく、皆さん写真を撮っていました。
ブログを書きながら撮ってきた写真の山はなんだろうと調べてみると、
正面に常念岳が見えていたんですね。(^_^;)

f:id:ClimbingMid50:20170829223055j:plain

 

08:30 徳沢 着

清々しく朝陽が射す木立の中を行くと「徳沢ロッヂ」の看板が見えてきました。

f:id:ClimbingMid50:20170829224154j:plain

意外とコースタイム通りに歩けるななどと話しながら、せっかくなのであちこちのブログで美味しいと評判のソフトクリームを食べることに!

 

08:45 ソフトクリーム
最近のサービスエリアなどで食べるソフトクリームは、どこのものも空気を多く含ませてふわふわなものが多いんですが、
ここ徳沢MICHIKUSA SHOKUDOのソフトクリームは少し硬めで、ちょっと練乳っぽいミルク感たっぷりがじつに美味しい!何時間も歩いてようやくいただくソフトクリームは格別でした!

f:id:ClimbingMid50:20170829224249j:plain

 

08:50 徳沢 発

   ↓

09:53 横尾 着
徳沢〜横尾は二人とも少し無口に黙々と歩いた感じがあり、思いのほか早く着いた感じでした。
ちょうど1時間で歩けてしまったので「いい調子だな」などと話すほどです。
ほぼ平地ですしね!

f:id:ClimbingMid50:20170829225906j:plain


実際ここまでの標高は、
上高地 1,504m、明神 1,529m、徳沢 1,562m、横尾 1,615m
標高差は110mしかありませんが、
距離が10kmと長いのでスタートの上高地バスターミナルからは3時間強です。

 

横尾は、涸沢と槍ヶ岳の分岐点であり、コースタイム的には中間点
半分まで来たという感慨も感じつつ、疲れをリセットする意味でしっかり休憩を取ることにします。

横尾大橋で休憩 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

前日にコンビニで買ったバナナを食べたり、
山岳警備の方(腕に長野県警のワッペンがありました)に写真を撮ってもらったり、
(無理にお願いしたわけではなく、橋のところへ行ったら「写しましょうか」と声をかけてもらえました)

f:id:ClimbingMid50:20170829230720j:plain

結果しっかり30分以上の休憩をとりました。(これは休みすぎ?)
この先は涸沢までトイレは無いので、ここで済ませて、
飲み水の補給をして出発です。

 

10:37 横尾 発
ここから徐々に本格的な登山になっていきます。
横尾大橋を渡り、横尾谷を進んでいくと、左手には屏風岩の大岩壁が迫力満点です。

f:id:ClimbingMid50:20170829231751j:plain

河原を離れまだそれほど大きな起伏はない横尾尾根の山腹を登ります。

 

12:10 本谷橋 標高 1,777m(iPhoneGPS値)

横尾から2.8km 標高差160m 1時間30分で到着です。

平坦だった道から少し登りになっただけで遅れが出て来ました。

f:id:ClimbingMid50:20170829231931j:plain

本谷橋の吊り橋は一人ずつ渡るのですが、

思いのほか揺れるのでちょっとしたスリルを味わえます。
橋を渡った右の川岸には多くの登山者が休憩していました。
私たちは横尾でしっかり休んでいるので、靴を脱いで足を浸しているのを羨ましく眺めつつ先へ進みます。

 

本谷橋を過ぎると本格的な登りが始まります。
この辺りが一番きつい上り坂だったなぁという感想です。
写真を撮る余裕もなくなっていたので、ほぼありません。

 

バテて来ると水分補給の回数が増え、二人して足が痛い「もうダメだ〜」と弱音を吐いたりするんですが、
でも、ここじゃテントを張れないし、とにかく一歩一歩進む以外ないなと確認しあい進みます。

 

13:30 横尾本谷の雪渓が見える
雰囲気が違うし「あれは涸沢じゃないよなぁ?」

横尾本谷の雪渓が見える #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

少し進んでは元気付けにアミノバイタルを飲んでみたり、
また少し進んではカロリーメイトを食べてみたり...
それにしてもカロリーメイトは口の中の水分を奪われすぎてなかなか飲み込めない。
多少軽いからといって固形はダメだなと実感し、

次回はウイダーのようなゼリータイプにしようと固く心に決めました。

そんな調子でジタバタしつつも涸沢ヒュッテの屋根と吹き流しが見え
ゴールが見えると、精根尽き果てていた体にも力が蘇って来るものですね。

 

15:29 涸沢ヒュッテ・涸沢小屋の分岐

 

f:id:ClimbingMid50:20170829232809j:plain

あとほんの少しでゴールです。

 

15:45 涸沢 着

本谷橋から2.4km 標高差 530m 3時間30分

実に横尾から5時間がかり

上高地バスターミナルから9時間15分!

実によく歩きました。

どれだけかかってるんだ!と言われそうですが、

着けばいいんです。(>_<;) 

写真で眺めていた、涸沢ヒュッテのデッキに到着しました。

f:id:ClimbingMid50:20170829233136j:plain


目の前に広がるカールと色とりどりの花が咲いたようなテント場
疲れがスッと抜けて行くような癒される光景です。(実際にはもうヘトヘトですが)

f:id:ClimbingMid50:20170829233530j:plain

ということで、続きは

【涸沢カール泊 編】で... まだ続くんかい

climbingmid50.hatenablog.com

お盆休みの上高地 涸沢カールへ行って来ました。【自宅〜上高地バスターミナル編】

我が家から上高地登山の起点、「あかんだな駐車場」まではクルマで約3時間。
始発のバスは 4:50です。

 

プラン1: 前日早くに寝て、

      早朝(1:00くらい)出発→

      4:15くらいにあかんだな駐車場着


プラン2: 前日夕方出発→夜にあかんだな駐車場着、

      入れなければ少し戻ってどこかで車中泊

      4:15くらいにあかんだな駐車場入

 

いろいろ悩んだ結果、早く起きられる自信がないという最大の理由のためプラン2で行くことにしました。

 

一応、しっかりと時間を記録してきたので、この後はタイムスタンプつきで書いて行きます。

 

8月12日
17:00 出発
  東海北陸自動車道を飛騨清見ICまで走り、そのまま中部縦貫道・高山へ

  国道41号→県道89号 [下切町]という交差点を右折すると

  平湯まで直進1本道です。

 

19:00 夕食
  道中[下切町]交差点手前で見つけた高山ラーメン
  「麺屋 伊吹」で炙りチャーシュ醤油ラーメン
  シンプルな醤油ラーメンに炙りチャーシュー美味しかった!

  f:id:ClimbingMid50:20170823183032j:plain

  県道89号→国道158号の道中にはあかんだな駐車場までにコンビニは3軒です。
  サークルK、ローソン、デイリーヤマザキ
  朝食にバゲットがあるといいなと3軒とものぞいてみましたが、

  ありませんでした。
  車中泊のつまみと朝ごはん、飲み水を買って「あかんだな駐車場」を目指します。

 

20:55 あかんだな駐車場到着
  事前に調べた情報では、

  朝4時まで駐車場の入り口は閉鎖されているということでしたが...
  すんなりと入れてしまいました。(@_@;)

  f:id:ClimbingMid50:20170823183118j:plain

  駐車場の位置関係は、事前の情報通り大きく3つに分かれていました。
  入り口から順に
  ゲート→ 駐車場1→ 坂道→ バス乗り場→ 駐車場2→ 坂道→ 駐車場3

 

  どの駐車場も8割以上埋まっているという印象で、

  空きスペースは多くありません。
  数台ルームライトが漏れていたので車中泊か仮眠中のクルマがいるようでした。

  ほとんどのクルマは無人の雰囲気だったので、すでに山小屋かテントですね。

  バス乗り場に一番近い「駐車場2」へ駐車してとにかく仮眠です。

 

22:00 就寝 zZZ

 

8月13日

03:30 起床 〜出発準備 

 

04:10〜何台もクルマが入って来るようになりました。
  ネットには4:00にならないとゲートが開かないという情報しかないからかな?

  などと話しつつコンビニおにぎりを食べたり、

  テーピングをしてたらいい時間になってしまいました。


  急いでバス乗り場に行き、往復乗車券を買って

  「上高地バスターミナル行き」バスに乗り込みます。

  f:id:ClimbingMid50:20170823183155j:plain

  徐々に辺りが明るくなり始めた頃...

 

  f:id:ClimbingMid50:20170823183221j:plain

 

04:50 上高地バスターミナル行きバス出発
  満席に乗車しているので、平湯バスターミナルは通過です。
  この時点で空模様はしっかり曇っていました。

 

  安房峠道路のトンネルを抜け、大正池上高地帝国ホテル→

 

05:25 時間通りに上高地バスターミナルへ到着

  早朝のバスターミナルは多くの登山者で賑わっていました。

  駒ヶ岳以来人生2度目の登山届けを書き、

  歩き始める前に、まずトイレを済ませて...と思ったんですが
  この日の男子トイレは半分が修理中で大渋滞!
  遠くで手持ち無沙汰に準備体操するおかんを眺めながら30分以上待ちました(>_<;)

  f:id:ClimbingMid50:20170823183323j:plain

  河童橋か小梨平まで行けばよかったですね。

 

  やっと

06:25 登山開始

  f:id:ClimbingMid50:20170823183259j:plain

 

  つづきは【上高地バスターミナル〜涸沢カール編】で!

  ↓ 

climbingmid50.hatenablog.com