山頂で淹れたてのコーヒーを 〜50代半ばで山登り始めました〜

50代半ば早起きが苦手なくせに山登りを始めて感動したことなど...

本日8/9【最安値】MSR 軽量 テント ハバハバNX ホワイト【日本正規品】Amazonで今年最安値!

本日、2018年8月9日。再び最安値でAmazon扱いの国内正規品が最安値で出ています!

前日まで63,000円以上だったので、お値打ちだと思います。

この機会にぜひ!

内容は以下↓と同じです。

 

 

※ 8月10日現在、通常の金額に戻っています。

 またお値打ちな時があったらお知らせしますので、読者登録とかしてくださいね!

 

 

おはようございます!

今朝、iPhoneの画面に「最安値更新」と表示されていたので、

これは急いでみなさんにお知らせしなければと

ブログ更新しています!

 

本日、2018年8月4日。

MSR Habba Habba NX 軽量 テント ハバハバNX ホワイト [2人用] 【日本正規品】 37750

Amazonで今年一番の

最安値で出ています。

 

購入をお考えの方、またとないめったにないチャンスなのでお見逃しなく!

 

 ではでは

 

#MSR #HabbaHabba #NX #テント #山岳テント #Amazon #お値打ち #最安値

名古屋から茶臼山登山の道中記

すっかりご無沙汰しています


みなさんの登山記録を羨ましく眺めて、ウズウズした日々を過ごしてきましたが、
今年の夏は 立山 へ行ってみたい!

と、漠然とした目標もあるので、ここらで一度、軽く登っておかないと

カラダはすっかり鈍りきってしまって不安材料いっぱいです。

 

思えば去年2017年9月の駒ヶ岳登山以来どこにも登っていないので、

まる10か月ぶりの登山(?)です。
足腰にもしっかり不安要素を抱えているので、大丈夫だろうかと恐る恐るの気持ちで行き先を決めます。

 

何と言っても久しぶりなので、標高差が少なく歩行距離が長くなく
でもこの猛暑なので1,000m以上で、家からお手軽に日帰りできるところ...
ということで芝桜が有名な愛知県最高峰の茶臼山へ行ってきました。

f:id:ClimbingMid50:20180729160842j:plain

茶臼山のホームページを見ると
だれでも登れるハイキングコースなので、久々のリハビリ登山にはちょうどいいかな?

f:id:ClimbingMid50:20180729160526j:plain


我が家から茶臼山方面へ行くには、
無意識に走ると高速道路と有料道路をハシゴすることになります。
まず市内を少し走って名古屋高速(770円)へ入り、
高針ジャンクションから名古屋第2環状道路(510円)→
そのまま東名高速(250円)に移り→
名古屋瀬戸道路(100円)を経て、
猿投グリーンロード(300円)を通って力石インターまでほぼ高速で一気に走ります。
その後国道153号線茶臼山目指してひたすら山の中を行くわけですが、
最初に名古屋を脱出するだけで高速部分が2,000円近くと思いのほか出費となるのが辛いところです。

 

そこで、わりと早朝(我が家としては)に出発するし、
昼間の市内のようには混んでいないだろうし、
経済的なことも考えて高速を使わず行ってみようということになりました。

 

名古屋の自宅を6時半に出発して、約2時間半9時くらいに駐車場へ到着の予定です。

 

実際に走ってみると、6時半過ぎ(普通の人は通勤時間かな?)の市内は、車の量は多いんですが、スイスイ進んでいきます。
まぁでも下道で名古屋市内を西から東へ横断すると、ちょうど1時間。
高速と違って信号がいくつもあるので、倍以上時間がかかりました。

 

名古屋市内を抜けてからは国道153号線をひたすら走ります。
この道は一車線の一本道なので、ただただ前の車について行くだけ、
怪談話のある伊勢神トンネルを抜け、道の駅どんぐりの里を通過し、1時間くらい走り茶臼山高原道路へ入ります。
8時半頃の茶臼山高原道路は、前を行く車もすれ違う車もなく、完全に貸切状態でした。
有名な芝桜のシーズンには「ここは逃げ道もなく何時間もの大渋滞になるらしいね」と話しているうちに
「ようこそ茶臼山高原へ」という発見!

f:id:ClimbingMid50:20180729173631j:plain

ほぼ予定通りの9時くらいに風力発電の風車がある第2駐車場へ車を停めました。
駐車場も我が家の車一台きり!完全に貸切です。

f:id:ClimbingMid50:20180729160949j:plain
この駐車場は、緑地広場というドックランのある芝生の丘の上に位置していて、
車を降りて丘を見渡した時には、山手のスキー場側に10頭ほどのヤギが見え、のどかな雰囲気です。


第2駐車場にあるトイレは故障なのか調整中なのか、シャッターが下りて使えないので
一度緑地広場を下り、リフト乗り場のあるレストハウスでトイレをお借りして...
9時半にハイキング開始!

 

f:id:ClimbingMid50:20180729161119j:plain

風車の横の「西側登山ルート」を進みます。
2018年の夏は全国的に40度近くの猛暑日が続き死者も出るほどで、
名古屋市内も屋外を吹く風は熱風!本当に命の危険を感じますが、
1,000m超の高原は風が気持ちよく感じます。

 

f:id:ClimbingMid50:20180729161241j:plain
登り始めると、こんな感じで完全にハイキングコースです。

「自由の丘」と名付けられたキレイな草原という感じの気持ちいい景色が広がっています。

愛知県最高峰 茶臼山の自由の丘です #茶臼山 #自由の丘 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA


観光客で賑わってたら、しっかり登山装備で浮いていたことでしょう〜

足元だけ、涸沢へ行った時のトレッキングブーツではなく、ちょっと軽めのハイキングシューズにしました。

■本格的に登るときのブーツ

■今回は軽めのハイキングシューズ

これくらいのシューズがちょうどいい感じでした。

 

しばらく登って行くと、徐々に登山道らしくなってきました。

f:id:ClimbingMid50:20180729173800j:plain


すぐに見晴台に到着です。

f:id:ClimbingMid50:20180729173829j:plain


と言ってもそれほど視界が開けているわけではなく、通り過ぎてきた自由の丘の方が気持ち良かったかな。

f:id:ClimbingMid50:20180729173926j:plain

木の階段の道
苦手な木の階段の登り坂が続きます。


樹林帯という感じの中をどんどん進んでいくと、山頂100mの表示がありました。

f:id:ClimbingMid50:20180729174011j:plain

山頂100m
久しぶりだからリハビリのつもりでゆ〜っくりゆっくり登ったんですが、
ちょっと物足りないくらい簡単に頂上へ着いてしまいました。
ちょうど1時間くらいかな?

 

山頂です

f:id:ClimbingMid50:20180729174201j:plain

f:id:ClimbingMid50:20180729174100j:plain

山頂の三角点

 

愛知県最高峰 茶臼山山頂 #茶臼山 #山頂 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

山頂の風景

 

愛知県最高峰 茶臼山 山頂展望台から #茶臼山 #山頂 #展望台 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 

下山は別ルート

わりといつもは登り降りピストン状態の山行なんですが、
あまりにも早く登ってしまったので、わざわざ遠回りして降りてみようということになりました。
登ってきたのとは反対の道へ進んでいきます。

 

 

いつもiPhoneの「Giographica」という登山用GPSアプリを動かして登山しているので、

ジオグラフィカ | 登山用GPS

ジオグラフィカ | 登山用GPS

  • keiji matsumoto
  • ナビゲーション
  • 無料

今回もこのアプリの地図と案内標識で道を見つけながら下山です。

しばらく行くと、変な看板を発見!地面に置かれているだけなので「ホントにこの方向か?」と怪しい感じです。

f:id:ClimbingMid50:20180729211733j:plain
しかも「新種カエル館」って...(笑)

 

f:id:ClimbingMid50:20180729211826j:plain

1つ目の案内板...観光センター?雷岩?
長野県向きに行くのは違いそうなので、観光センターと雷岩向きに進みます。

 

f:id:ClimbingMid50:20180729211855j:plain

雷岩(この岩の裏側に道が続いています)

西側ルートで登ったので、東側の登山口へ出てしまうと、そこから西へどう戻るんだ?
なんてことになっても困るので、

雷岩の裏側に回り込むルートへ進みます。

 

f:id:ClimbingMid50:20180729212010j:plain

案内板
そして次の案内板
う〜ん、最初に写真に撮っておいた「茶臼山登山道図」が大雑把すぎて、目的の名称がさっぱりわからない(笑)

登り始めに景色が良かったところが「自由の広場」なので、「山頂」との3択で「野外活動ロッジ・森の広場」へ向かいます。

 

f:id:ClimbingMid50:20180729212332j:plain

雨乞い岩
2つに分かれた大きな岩です。

 

f:id:ClimbingMid50:20180729212421j:plain

夫婦椹
これが夫婦椹かな?

 

f:id:ClimbingMid50:20180729212457j:plain

案内板
4つ目の案内板...どっちだろう?
名前ではわからないので、GPSの方角で進むことにします。

 

f:id:ClimbingMid50:20180729212610j:plain

f:id:ClimbingMid50:20180729212637j:plain

f:id:ClimbingMid50:20180729212709j:plain

f:id:ClimbingMid50:20180729212730j:plain

こんな風景のところを抜け、休暇村の横へ降りてきました。
レストハウスでソフトクリームを食べ、茶臼山登山終了。

下山ルートの方が山らしくて良かったな〜という感想です。

 

とりあえず公開。

間違いは後で修正します。m(_ _)m

 

#日帰り #登山 #おすすめ! #名古屋から #茶臼山 #混雑 #ハイキング #お手軽

 

そんなわけでオススメのタープは、二人キャンプにピッタリサイズ MSR Rendezvous(ランデブー)120

朝晩だけじゃなく寒くなって来ましたね

今回は物欲のままに購入したタープ MSR Rendezvous(ランデブー)120 の試し張りへ行って来ました。

f:id:ClimbingMid50:20171125221321j:plain

いつもの桃太郎公園
いつ来ても無料なのに本当にいいところです。
今回3回目となる桃太郎公園は、これまでにないほどの人出でした。
それでもよくあるオートキャンプ場より広いので場所に困ることはありません。
素晴らしい!

www.nap-camp.com

 

■MSR Rendezvous(ランデブー)120は、
3.8×3.6m 7角形の変形

68D ポリエステルリップストップ

耐水圧 1,500mm ポリウレタンコーティング

超軽量 1,600g(本体/ポール/ガイコード/ステイク/スタッフバック込)

 

唯一無二のMSRらしく生地はスカイブルー。

キャンプ場などの ベージュ、茶、緑系が多い中でも見つけやすい。

 

これまで
我が家のタープは、↓ この記事に登場する

climbingmid50.hatenablog.com

20年もののSnowPeak Tarp Wing TP-100。と、

 

↓ この記事で HubbaHubbaを設営してるバックに登場する

climbingmid50.hatenablog.comもしかしたら登山に持っていけるかもと購入したmont-bell ミニタープ。

(実際にはまず持っていかないですね)

どちらもウイング型です。

 

snowpeak TP-100は、まだまだ使える感じだったんですが、
先日の川湯温泉キャンプでは、明け方の雨が浸透して漏れてくる状態でした。

シームテープも剥がれてしまったので、防水し直しとテープの貼り直し修理をしようと漠然と思いながら、防水・撥水材やシームテープをネットで物色していると

以前から気になってたMSR ランデブーが「えっ安いじゃん!」と思える金額になっているのを見つけてしまい、ついポチってしまいました。

おなじみのAmazonで購入です。
いつもAmazonでいかにお値打ちに購入しているかは、また別の記事で紹介します

 


ウイング型は有効面積が狭いなどと言われますが、その美しい張り姿の前には有効面積など些細なことです。
レクタングルや運動会の本部席みたいなタイプには全く興味がわきません。

そういうわけで、所有する2張りの中間サイズをと考えた時も、やはりウイング型しか頭になく7角形という変形ウイング型を選択しました。

 

ちなみに
SnowPeak Tarp Wing TP-100は 6.5×5.5m(対角)フロア面積 15㎡、設営には約10m×10m。
その昔、オートキャンプが流行った頃、2人の娘と4人で使うのにちょうど良いサイズでした。

mont-bell ミニタープは 3.35×2.7m(対角)フロア面積 約4㎡、設営には約7m×6m。
ソロなら十分ですが、この下に椅子を並べて...となると二人ではちょっと狭く感じます。

そこで
MSRランデブー120は、3.8×3.6m(対角?)フロア面積 11㎡、設営には約8m×8m と中間サイズ
7角形のフロア面は、テーブルと椅子を広げて2人が使用するのにちょうどいいサイズです。
7角形の各頂点+1の8ヶ所のガイポイントは、生地にテンションがかけやすく、
強い風が吹いても安定しています。

(snowpeak TP-100は強風下ではちょっと不安だったりしたので...)

 

そんなわけで!

タープなので、ここがすごくいいんでオススメです!

というようなずば抜けて紹介する点があるわけじゃないんですが

いくつかあげると...

 

●山岳メーカーらしく超軽量 1,600g(本体/ポール/ガイコード/ステイク/スタッフバック込)

●7角形と特殊な形状で円形に近いためフロア面積が広い

●8ヶ所のガイポイントでテンションがかけやすく強風下でも安心

●唯一無二のカラーリング

MSR と書いてある

そうそう、7ヶ所の各ポイントにはガイラインを収納できるポケットも付いています。

 

バッグごとに分けて取り出すとこんな感じ↓

蓋の裏には簡単な設営方法がプリントされています。

f:id:ClimbingMid50:20171125221247j:plain

↑ 左から、本体とスタッフバッグ、ポールとポールケース、ステイクとケース、ガイコード
 すべて左のスタッフバッグに入ります。

 

まだデイキャンプ程度の使用ですが、MSR ランデブーはオススメのタープです。

 

今が買い時!おすすめの360度カメラ RICOH THETA SC 山の風景だからこそ楽しめる!【山道具沼】

すっかり更新をサボっています。
10月1日の駒ヶ岳いらい登山と言える山へは出かけていません。

 

山へ出かけたい気持ちはすごくあるんですが、
すっかり寒くなって挫けてしまっています。(軟弱)

 

「登山した」という話はないので、
今日は、時々アップしている360度写真のカメラRICOH THETA SCを紹介します。

 

実売価格も2万円ほどになった今こそ買い時かな?と思います。

紅葉の木曽駒ケ岳 千畳敷カール #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

紅葉の木曽駒ケ岳山頂! #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

↑こういう写真は RICOH THETA SC で撮っています。

RICOH 360度カメラ RICOH THETA SC (ホワイト) 全天球カメラ 910740

posted with カエレバ

 

リコーの製品ページはこちら
→ https://theta360.com/ja/about/theta/sc.html

 

●おすすめポイント3つ

一つ目は、何と言っても手軽に360度写真が撮れること!

二つ目は、見る・編集する・SNSなどシェアもアプリで簡単

三つ目は、あとからも楽しい感動体験ができる

 

RICOH THETA SC は、こんなカメラ

RICOH THETA SCは、2013年の発売から進化し続けている元祖360度カメラ。
前後に2つある約1200万画素のセンサーで360度の写真や動画を撮影できるカメラです。

5376×2688ピクセルの静止画、1920×1080ピクセル30fpsの動画1回5分の記録時間で電池が許す限り撮影できます。

 

撮影は、スティックのような形の中央付近にあるシャッターボタンを押だけ。
WiFiスマートフォンと接続しリモート撮影もできます。

 

本体に液晶ディスプレーはなく、撮影した写真や動画は専用アプリを使ってスマートフォンで見たり編集したります。

長時間露光やタイムラプス撮影などのモード変更や、SNSへの投稿などもアプリから簡単に行えます。

 

●手軽に360度写真

腕を伸ばしてシャッターボタンを押すだけの手軽さで、誰でも簡単に360度写真が撮影できます。
登山の途中でときどき適当にシャッターを押しておけば、
前を向いて登っているから見えなかった後ろの風景も空も地面も周りの人も全部見えます。


●シェアもアプリで簡単

2013年最初のTHETAが発売されてから進化し続け、今年で満4年。
THETAのサポートアプリも数種類あり、アップデートを重ねて使いやすさもこなれて来ている印象です。
SNSにアップする前に、周りの人の顔をぼかすなどアプリ内で簡単に編集できます。
LINEアプリはTHETAの360度写真のVR表示に対応しました。
専用サイト「theta360」を経由することで、FacebookTwitterInstagramなどにも投稿できます。


●二度楽しい感動体験

360度画像は、帰ってきてから改めて見ると、
当日その場所では気づかなかった発見があったり、
またその場にいるような臨場感たっぷりに360度をぐるりっと見渡すことができてしまいます。

山で写した写真は、スマホで普通に撮っただけの写真でも思い出深いものですが、
THETAで撮った360度写真は、まるでその場にいて新たに周りを眺めているような感動があります。

360度カメラは、登山をする人には絶対おすすめのカメラです。

 

そうそう、山では少しでも荷物は軽くしたいところですね、RICOH THETA SCの重さは 約102g iPhoneの2/3程度。ポケットに入れてもさほど気になりません。

 

夜にスローシャッターで星空を撮影すると、また一味違った写真も撮れます。

紅葉の木曽駒ケ岳 頂上テント場の夜 アップデートでTHETA SCでも可能になったマニュアル撮影に挑戦! 長時間露光で撮ってみました #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 

●THETA SCで撮影したら、VRゴーグルもおすすめ!

撮影した写真や動画は360度の全天球のデータなので、スマホやパソコンのフラットな画面で見るだけでは面白さを十分味わえません。


そこでおすすめなのがVRゴーグルを使って見る方法。

↓下のが新しくてオススメ


撮影したTHETA SCの位置に自分がいる状態になり、顔を向けた方向の映像が見られます。
簡単なもので十分なので、VRゴーグルがあればスマホをセットしてグルグル見渡せる
撮影した時の空気感までよみがえってきて、その場にいた感動が鮮やかに蘇ります。

Bluetoothリモコンがついて、動画の再生停止や切り替えが快適に行え

ストレスなくVRの世界に没入できます

 

 

●ハイエンドモデルRICOH THETA V が発売されました。

いいことずくめのRICOH THETA SCに、今年9月、新型のハイエンドモデルRICOH THETA Vが発売されました。
RICOH THETA SCの基本性能に加えて、4K動画が撮影可能となり、ライブストリーミングも可能となりました。
動画撮影や、YouTubeへのストリーミングなどに興味ある方はこちらを↓

 

紅葉シーズンおそるべし!1年ぶりに紅葉の綺麗な千畳敷カール〜中央アルプス木曽駒ケ岳へ行ってきました。【千畳敷カール〜頂上テント場編】

2017年9月30日(土)〜10月1日(日)に木曽駒ケ岳...の続きです。

 

今週末は雨、なんだか急に寒くなった気がしますね。
今日から10月の3連休が始まり。
日曜、月曜くらいはいい天気になりそうなので、
登山の計画をしてる人もいるでしょう。

 

ということで先週のつづき...

f:id:ClimbingMid50:20171004001650j:plain

千畳敷駅の建物を抜けるとカールが見渡せる。

雲ひとつない青空をバックに、
少し残った緑と、ナナカマドの赤、ダケカンバの黄色と花崗岩コントラストが美しい。
千畳敷カールが広がっていました。

 

紅葉の木曽駒ケ岳 千畳敷カール #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

↑ ここのTHETAマークをクリックすると大きめで見渡せます

 

今回の紅葉のテント泊がしたいという話は置いといて、
たくさん写真を写してきたので、それを貼り付けていきます。
まず見てみてください。

 

胸突き八丁から見上げる宝剣岳

 

紅葉の木曽駒ケ岳 千畳敷カール 胸突き八丁から見上げる宝剣岳 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 

木曽駒ケ岳 頂上テント場 中岳と木曽駒ケ岳の中間点

 

紅葉の木曽駒ケ岳 頂上テント場 中岳と木曽駒ケ岳の中間点 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 

頂上テント場の夜

ファームウェアアップデートでTHETA SCでも可能になったマニュアル撮影に挑戦!
長時間露光で撮ってみました

 

紅葉の木曽駒ケ岳 頂上テント場の夜 アップデートでTHETA SCでも可能になったマニュアル撮影に挑戦! 長時間露光で撮ってみました #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 

同じくアップデートでインターバル撮影ということもできるようになったので、
20分のインターバル合成撮影してみました

 

紅葉の木曽駒ケ岳 頂上テント場の夜 20分のインターバル構成撮影してみました #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 

頂上テント場の日の出です。

 

紅葉の木曽駒ケ岳 頂上テント場の日の出 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 

3,000m近くの高所で見る景色、

文字でも写真でも伝えられないくらい綺麗な星空と日の出でした。

 

ぜひ行って自身の目で見てくださいね!

 

 360度写真の撮影に使用したRICOH THETA SCの記事も併せてご覧ください。

climbingmid50.hatenablog.com

 

紅葉シーズンおそるべし!1年ぶりに紅葉の綺麗な千畳敷カール〜中央アルプス木曽駒ケ岳へ行ってきました。【自宅〜千畳敷駅編】

2017年9月30日(土)〜10月1日(日)に木曽駒ケ岳へ行ってきました。
1年前に人生2度目の初夏登山で訪れて以来です。

 

その時の様子は ↓

climbingmid50.hatenablog.com

 

前回は、これほどの晴天に恵まれることはまずないだろうという好天だったにもかかわらず
中岳山頂まで行っておきながら帰ってきてしまったリベンジも兼ねて、
紅葉真っ盛りの木曽駒ケ岳千畳敷カール〜山頂テント場〜木曽駒ケ岳をのんびり満喫しに行きました。

f:id:ClimbingMid50:20171007144133j:plain

#キャンプ #登山 #おすすめ! #名古屋から #木曽駒ケ岳 #千畳敷カール #混雑


しかし!
今回は今が盛りの紅葉シーズン!
前回1時間ちょっとだった駐車場から千畳敷
なんと5時間かかってしまいました!
紅葉シーズンおそるべし!
ということで、事の顛末をご覧ください。

 

 

1. 家から菅の台バスセンター

夏の千畳敷は、思いのほかすんなりと行けた実績の元。
紅葉シーズンは混むらしいから前回より30分早めに出発すればいいだろうと...

 

前日夜21時過ぎにやっと出かける支度をし始め、なんだかんだで1時過ぎに就寝。
案の定少し寝すぎて、結局前回と同じ6時出発になりました。

 

6:00 出発、中央自動車道を快調に走り
 前回早朝に走った時と比べると、車の台数は倍くらい多いね
 天気予報では晴れになってたけど雲が多いな
 駒ヶ根サービスエリアで水を買わなきゃ
 などと話しながら2時間
8:00 菅の台バスセンター...
には駐車できず、駒ケ岳スキー場の駐車場へ案内されてしまいました。


菅の台バスセンターを通過する際、予想以上のバス待ちの列を目にして不安がよぎります。

 

誘導に従って到着した駒ケ岳スキー場の駐車場は、本来の駐車場から離れているからなのか無料でした。

着替えなど準備をしてシャトルバス乗り場へ向かうと
すぐに小型のバスがやってきて、先にいた親子連れ3人と私たちの計5人ですぐに出発です。
バスセンターまで2〜3分の距離なので、次々に走っているんでしょうね。
待たされないというのは嬉しいことです。

 


2. バスの乗車待ち1時間以上

待ちがなかったのは駐車場のシャトルバスだけ!
車内で「路線バスの乗車待ちが1時間以上ある」と案内され、


事実、菅の台バスセンターに到着すると、
人の列はバス乗り場から広〜い駐車場の反対の端まで繋がり、

折り返して、さらに横へ曲がって...

想像を絶する長さで並んでいました。

f:id:ClimbingMid50:20171004000848j:plain


路線バス待ちの列はジリジリ、ジリジリと数十センチずつ進むので、ザックを下ろしたり担いだりなんてできません。

山に登ってもいないのにずっと背負ったままです。

結局、8:40に並び始めて、バスに乗車したのは9:50分

1時間10分かかりました。

f:id:ClimbingMid50:20171004000916j:plain

並んでいる間に、始め「ただいまロープウェイは1時間半の待ち時間です」と言っていたアナウンスが徐々に長くなって行き、先が思いやられます。

路線バスは30分かけて、菅の台バスセンターからしらび平ロープウエイ駅へ到着です。

 


3. ロープウエイ駅は昼寝スポット化

バスの降車時、一人一人に「乗車整理券」が配られ、案内板におおよその乗車時間が記されています。

f:id:ClimbingMid50:20171004001106j:plain

この時点で2時間20分待ち確定!

ここでも呆れるほどの人で溢れかえっていました。
しかしバスと違い乗車整理券があるので並ぶ必要はなく
待ち時間を思い思いに過ごしていました。

 

私たちは、「どうせお昼過ぎるし」、「お昼前後の売店は混み合うだろうし」と、
売店「山菜そば」で早めの昼食にしました。

f:id:ClimbingMid50:20171004001328j:plain
見た目以上にたっぷりの山菜が嬉しい!
(12時近くには売店の前に長蛇の列だったので、早めの昼食正解でした)
あとはただひたすら待ちです。

f:id:ClimbingMid50:20171004001431j:plain

やっと整理券番号が呼ばれ、12:40のロープウェイに乗る頃、案内されていた待ち時間は3時間でした。

 

4. ロープウェイからの景色は最高!

ロープウェイに乗ってしまえば、わずか10分で千畳敷駅へ到着。
途中見渡す景色は、緑から徐々に紅葉した山肌へと変わっていき
「これは人気があるはずだ」と納得の美しさです。

f:id:ClimbingMid50:20171004001509j:plain

f:id:ClimbingMid50:20171004001621j:plain

f:id:ClimbingMid50:20171004001650j:plain

8時の駐車場到着から、ほぼ5時間かかって駒ヶ岳ロープウェイ千畳敷駅へ到着です。
紅葉シーズンおそるべし!

 

つづく...

千畳敷駅〜駒ケ岳1泊コース編】

 

山ごはん【1/2分動画】簡単!焦げ付きのない おいしいご飯の炊き方

みなさん山へ行っていますか?

 

今日は山ごはんにかかせない、
焦げ付きのない、おいしいご飯の炊き方を紹介します。

 

炊飯の様子をYoutubeにアップしました。
30秒にまとめたので、説明が読みきれないかもしれませんが、
まず見てみてください。

説明は、あとで↓下の方に書いてみます。


山ごはん【1/2分動画】簡単!焦げ付きのない おいしいご飯の炊き方


1時間は水に浸けておくとか、
はじめチョロチョロ中パッパ、赤子泣いてもふた取るな
などと聞きますね、
きっとそれが正統派の炊き方だと思いますが、
もっとお手軽に、ほぼ焦げのないご飯が炊けたら楽じゃないですか

 

では、具体的な説明...

 

【炊き方】

  1. 無洗米で水は少し多め
  2. 蓋はしないで強火にかけ、沸騰するまで底が焦げないようにかき混ぜる
  3. 沸騰したら蓋をして、弱火で15分(火が消えてしまわないように注意!)
  4. 15分蒸らす
  5. 美味しいご飯のできあがり

 

1.お手軽に無洗米を用意します。
 (山では水は貴重なので研がなくて済みます)

 お米に対して水の割合は...

 米1合=180cc=150g
 水の分量は
 普通のお米は、重量の1.2倍cc
 無洗米の場合、重量の1.5倍cc
 と覚えてください。

 今回は無洗米1.5合を炊くので
 米(150g×1.5合)× 無洗米の割合1.5倍 = 338cc

 だいたい350ccでOK!


2. 水を入れたら蓋をしないで強火にかけます。

 クッカーの底にコゲができないよう
 沸騰し始めるまでスプーンか割り箸などでぐるぐるかき混ぜます。

 

3. 沸騰し始めたら、すかさずトロ火にします。
 (消えてしまわないよう普通にトロ火でOK!)

 蓋をして、圧力が逃げてしまわないようオモシをしてください。

 この状態で15分トロ火でコトコト炊きます。

 ※ トロ火の強さ(バーナーの性能)によって、15分〜20分で調整してください。

 

4. 15分経ったら火からおろし更に15分くらい蒸らせば...

 

5. おこげのないおいしいご飯の炊き上がり!


焦げ付かない秘訣はかき混ぜる!です。
強火で一気に沸騰まで持っていくと、
クッカーの底にお米がくっついて、そのまま炊き続けたら確実に焦げます。
でも、沸騰するまでかき混ぜていることで、クッカーの底にくっつくのを阻止します。
結果、はじめチョロチョロ中パッパとうまく炊いた状態を強制的に作るのです。

弱火で徐々に沸騰してきたら、噴きこぼれる前に弱火にするという難しい部分を飛ばしてしまいます。

実際かき混ぜてみると、お米が底にくっつこうとする状態が手に伝わってくるので試してみてください。

 

ほぼ問題なく炊けますが、
この方法で焦げ付きのない美味しいご飯を炊くときは、一度家で試してみてください。
ぶっつけ本番はダメです。

標高や気温で多少の調整は必要です。

 

ではでは、おいしい山ごはんを...

 

クッカーはsnow peak トレックコンボを使ってまいす。
チタンのものもありますが、調理するにはアルミの方が使いやすいと思います。(個人の意見です)